合格QUIZ
合格QUIZ
管理栄養士過去問クイズ
科目一覧
第36回(2022)
第35回(2021)
第34回(2020)
第33回(2019)
Light
Dark
Automatic
第35回(午後)問題一覧 2021年2月実施
全103問 160分
(2021年2月28日 13:40-16:20)
35-教育
35-臨床
35-公衆栄
35-給食
35-応用力
第35回-問148 食事調査のエネルギー調整|過去問クイズ
35-148 食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
公衆栄養学
,
第35回
,
35-公衆栄
第35回-問149 公衆栄養アセスメント情報と出典|過去問クイズ
35-149 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
公衆栄養学
,
第35回
,
35-公衆栄
第35回-問150 栄養調査データ評価項目と指標|過去問クイズ
35-150 集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
公衆栄養学
,
第35回
,
35-公衆栄
第35回-問151 事業評価指標の変化|過去問クイズ
35-151 K市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最初に変化がみられる指標として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
公衆栄養学
,
第35回
,
35-公衆栄
第35回-問152 地域包括ケアシステム|過去問クイズ
35-152 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
公衆栄養学
,
第35回
,
35-公衆栄
第35回-問153 特定給食施設の給食役割|過去問クイズ
35-153 特定給食施設で提供される給食が担うことのできる役割である。誤っているのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問154 給食経営管理トータルシステム|過去問クイズ
35-154 給食経営管理におけるトータルシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問155 給食提供施設種類と法規|過去問クイズ
35-155 給食を提供する施設の種類と給食運営に関わる法規の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問156 保育所の給食運営|過去問クイズ
35-156 保育所の給食運営において、認められていない事項である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問157 事業所給食情報資源と活用|過去問クイズ
35-157 事業所給食における情報資源とその活用の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問158 損益分岐点分析|過去問クイズ
35-158 事業所の給食運営を食単価契約で受託している給食会社が、当該事業所の損益分岐点分析を行った。その結果、生産食数に変化はないが、損益分岐点が低下していた。その低下要因である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問159 急速冷却調理機器|過去問クイズ
35-159 冷気の強制対流によって、急速冷却を行う調理機器である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問160 マーケティング4Cと事業所給食|過去問クイズ
35-160 マーケティングの4Cと事業所給食での活用方法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問161 食品構成表|過去問クイズ
35-161 食品構成表に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問162 作業指示書の食材記載順|過去問クイズ
35-162 鮭フライ(付け合わせ:せんキャベツ、トマト、レモン、ソース)の作業指示書における食材の記載順である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問163 検食時品質評価と見直し|過去問クイズ
35-163 ポークソテーの検食時の品質の評価結果に問題が認められた。評価項目と見直すべき事柄との組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問164 生鮮カット野菜の利用|過去問クイズ
35-164 給食施設で利用されている、生鮮カット野菜に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問165 給食の生産・提供システム|過去問クイズ
35-165 給食の生産・提供システムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問166 労働生産性の検討事項|過去問クイズ
35-166 1日1,000食(朝食・昼食)をクックサーブ方式で提供する事業所給食施設において、労働生産性を高めるための検討事項に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問167 介護老人保健施設の給食危機管理|過去問クイズ
35-167 介護老人保健施設の給食における危機管理対策である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問168 大量調理施設衛生管理マニュアル|過去問クイズ
35-168 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づき、施設の衛生管理マニュアルを作成した。その内容に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問169 検食(保存食)|過去問クイズ
35-169 検食(保存食)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問170 手袋の破損・破片|過去問クイズ
35-170 給食施設において、インシデントレポートを分析したところ、手袋の破損・破片に関する報告が多かった。その改善策に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/18
給食経営管理論
,
第35回
,
35-給食
第35回-問171 172 173 イレウス患者の栄養管理|過去問クイズ
35-171,35-172,35-173 次の文を読み「171」、「172」、「173」に答えよ。K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、18歳、男性、大学生。身長172cm、体重63kg、BMI21.3kg/㎡。1か月前から腹痛、下痢があり、近医では胃腸炎の疑いとして投薬されていたが、症状は軽快しなかった。1週間前あたりから、腹痛が増強、38℃程度の発熱があり、朝から数回の嘔吐、少量の下血もあったため、当院の救急外来を受診、イレウス状態であり入院した。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/19
応用力試験
,
第35回
,
35-応用力
第35回-問174 175 176 食事過少入院患者の栄養管理|過去問クイズ
35-174,35-175,35-176 次の文を読み「174」、「175」、「176」に答えよ。
K病院に勤務する管理栄養士である。緊急入院した患者の栄養管理計画を作成している。
患者は、65歳、男性。独居、60歳で定年後無職である。普段は1日に市販弁当1個程度しか摂っておらず、1週間前からは体調不良もあり、食事はほとんど摂れていなかった。ベッドに横になっているところを、訪問した民生委員に発見された。半年前の体重は58kg であった。
身長172cm、体重50kg、BMI 16.9kg/㎡、血圧96/58mmHg、心拍数94回/分。空腹時血液検査値は、赤血球数380×10
4
/μL、ヘモグロビン9.2g/dL、ヘマトクリット38%、アルブミン3.3g/dL、血糖81mg/dL、総コレステロール90mg/dL、トリグリセリド45mg/dL、尿素窒素24mg/dL、クレアチニン0.45mg/dL。明らかな浮腫、腹水、神経学的な異常は認められなかった。【管理栄養士国家試験問題 2021年】
最終更新 2022/10/19
応用力試験
,
第35回
,
35-応用力
««
«
1
2
3
4
»
»»
引用
×